当社合格予想ライン 37点(36点でした)
令和2年12月27日に実施された宅建試験は、10月試験と同様に例年になく全体的にやさしいものであった。個数問題が5つ、組合せ問題1つであったが、内容はさほど難しくなく合格点は昨年より高くなると思われる。
(1)「権利関係」の分野は、予想した改正民法から多く出題された。「判決文に関する問題」は出題されなかった。10月試験と問題を重複させないための配慮だと思われるが、全く予想していなかった「親族」「地役権」から出題された。 特記すべきは、(@)常連である「抵当権」から出題がなかったこと(A)問8が直系尊属が相続人となる場合であり、しかも組合せ問題であったこと(B)問14の不動産登記法が難問であったことである。 合格ラインを大きく左右するのが「権利関係」である。出題の内容は、10月試験よりやや難しいものであったが9問は得点できたものと思われる。 余談であるが、問2の肢1が「D」であり、肢2が「C」であることに少々、違和感がある。 (2)「法令上の制限」の分野は、10月試験と同様に「個数問題」、「組合せ問題」がなく、解答が容易であった。内容も難しくなく全問正解も可能であったと思われる。 (3)「税金」の分野は、「登録免許税」と「固定資産税」が出題された。地方税は10月試験が「不動産取得税」であったことから予想した「固定資産税」が出題された。 (4)「不動産鑑定評価関係」の分野は、「地価公示」が出題された。「税金」と同様に予想ができる「地価公示」からの出題であり10月試験の受験者より有利の感もあるが致し方ないことであろう。 (5)「宅建業法」の分野は、「個数問題」が5個あり、そのうち問32の「重要事項の説明」の肢ウとエはやや難解であつた。問34の報酬に関する問題は、計算をする必要がなく正解に達したと思われる。 特記すべきは、「重要事項の説明」「37条書面」から5問出題されたことである。この傾向は今後の続くものと思われる。 (6)「免除科目」の分野は、例年と同じレベルであり3点は得点できたであろう。 以上を総合し、今年の合格ラインの予想点は37点とした。 |