合格予想ライン
令和4年10月16日に実施された宅建試験は、昨年とほぼ同じ難易度のものであった。
個数問題は6問であり、問7は初めての形式による出題であった。 ■「権利関係」の分野 「判決文に関する問題」が例年のように出題されたが、その内容はそれほど難しいものではなかった。 特記すべきは、(@)常連である「抵当権」からの出題が復活したこと、(A)通常、テキストに記述がない問5の「期間の計算」、問7の「失踪宣告」が出題されたこと、(B)問9の「辞任」が個数問題であり難易度が増したこと。 合格ラインを大きく左右するのが「権利関係」である。 昨年と同様に確実に得点できたのは7問程度であったと思われる。 ■「法令上の制限」の分野 「個数問題」、「組合せ問題」がなく、その分、解答が容易であった。 ただし、問18の「建築基準法」、問19「宅地造成等規制法」、問21の「農地法」は、難問であった。 ■「税金」の分野 「印紙税」と「固定資産税」が出題された。 「印紙税」の内容はかなり難しく、失点しても合否に影響しないと思われる。 地方税は、例年「不動産取得税」と「固定資産税」が交互に出題されることが多く、予想された「固定資産税」から出題された。 ■「不動産鑑定評価関係」の分野 予想された「地価公示」が出題された。内容も難しくなく、得点が容易であったと思われる。 ■「宅建業法」の分野 「個数問題」が5個あり、内容も例年になく難しいものであった。 特記すべきは、「重要事項の説明」「37条書面」から6問出題されたことである。 この傾向は今後も続くものと思われる。 ■「免除科目」の分野は、例年と同じレベルであり3点は得点できたであろう。 以上を総合し、合格ラインの予想点は34点とした。 |